※予約はLINE予約システムをご利用ください。電話で予約しても予約システムより早い日時の予約を取ることは出来ません。

スマホで予約をする若い女性

※心療内科は完全予約制です。突然来院されても対応できません。ご了承ください。最終受診から(予約なしで)半年以上経過している場合は原則として「初診患者」となります。

注)心療内科を受診される皆さんへ

 当院の「心療内科」では、「ストレスや生活習慣が関与してあらわれる体の不調(頭痛・動悸・胃腸症状・不眠など)」を中心に診療しております。

 一方で、統合失調症・双極性感情障害などの明確な精神疾患については、専門的な治療・継続的な管理が必要となるため、精神科での診療が適切です。

 そのため、すでに精神科で「統合失調症」「双極性感情障害(躁うつ病)」などと診断されている方につきましては、当院では診療をお受けすることができません。継続して精神科での治療をお受けいただきますようお願いいたします。

 なお、原因不明の心身の不調に関してはこの限りではありません。総合診療医として対応し、診断・鑑別がついたときには専門医を紹介することがあります。
 患者さんにとって最も適切な医療を受けていただくための対応ですので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 心療内科は精神科と同様に受け取られていますが、対象となる疾患が違います。精神科では、脳の機能低下などによって引き起こされる心の疾患を扱います。一方で心療内科は、「心の不調」が「体の不調」と大きく関わっていると思われる症状を診るところです。抑うつ症状・睡眠障害など症状は様々ですが、身体の不調がこころの不調の原因になることもあり、適切な治療で改善されることがあります。何日も気分が沈んだままである・眠れない日が続くなど、気になることがある人は相談してください。

よくあるご質問(心療内科受診に関して)

Q. 心療内科ではどのような症状を診てもらえますか?
A. 当院の心療内科では、ストレスや生活習慣が関わってあらわれる体の不調(頭痛・動悸・胃腸症状・不眠など)を中心に診療しています。

Q. 統合失調症と診断されていますが、受診できますか?
A. 統合失調症は、継続的な精神科での専門的治療が必要な病気です。当院の心療内科では対応ができませんので、精神科での診療を継続してください。

Q. 双極性障害(躁うつ病)と診断されていますが、受診できますか?
A. 双極性障害も専門的な管理が必要な病気です。当院の心療内科では診療を行っておりません。精神科での治療をお続けください。

Q. どのような場合に心療内科を受診すればよいですか?
A. 身体の検査では異常が見つからないにもかかわらず、ストレスや心の不調から体に症状が出ている場合(例:慢性的な胃痛や下痢、頭痛、不眠など)は心療内科が適しています。

Q. 精神科と心療内科の違いは何ですか?
A. 精神科は統合失調症や双極性障害、重いうつ病など「精神疾患そのものの治療」を専門にしています。
心療内科は「心の問題が体の症状として現れている状態」を対象としています。

「最後に」

患者さんにとって最も適切な医療を受けていただくために、診療科の役割を明確にしております。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

LINE予約のバナー

 

24時間対応のネット予約・受付がお勧めです。電話で予約の場合は13時~16時の間にお願いします。※心療内科は完全予約制です。0836-59-1173外来診療時間 9:00-11:45 [ 木曜日・日曜日・祝日除く ]※土曜日は13:30-16:45も外来診療!

お問い合わせ(LINE予約) (セールスはすべてお断りしています。)